ヨハネの黙示録10章8節~11節
20年前の初夏 《 マタイの5章から 》 灯された明かりを、升の下から燭台の上に置くようにとのビジョンの下に、高松市栗林町からその時には未だ綾歌郡だった国分寺町に宣教の拠点を移すべく直ちにお従いした群れ、翌年1999年のちょうど今日の日( 9/23 )に献堂の運びになり、今朝は折しも献堂十九周年記念の日を礼拝をもって迎えた。
こうして記念の日を迎える都度、私たちは、小さな群れには途轍もない難しいと思われた会堂建築に際して 《 升の下から燭台の上に 》 とのビジョンを与えて励まし、従わせてくださった主を心から礼拝して記念し、更に、ビジョンを再確認するよう心したい。
主を頭とする教会が、頭なる主のみ体に連なる肢々であるお互いが、キリスト者としてこの終末を 《 如何に生きるべきかの再確認 》 をである。
今朝は、迫害下にあって、1章9~20節 「パトモスという島」での流刑中、使徒ヨハネが、復活の主から直接的顕現に与って書き記すようにと託された黙示録に思いを寄せたい。
ヨシュア会とベタニヤ会では、『 小羊の王国 』 を学び終えたばかりだが、印象深く心に刻まれた言葉がある。
79p 天の視座【視点】 “ ヨハネは孤島パトモスにありながら、聖霊によって時空を超えた神の御座に引き上げられ、天の礼拝を目撃し、再び地上へと戻ってくる。そのときたとえ眼前の現実は同じでも、それを見る視座は異なっている。彼は同じ現実を異なる光、天の新しい光の中で見つめ、地上の王国の本質を洞察した ” というもの。
このビジョンでヨハネは、殉教の日々に屈せず迫害下の教会を激励し続け、後継者を育成した。
その激励の Message の中心は、92、93p 小羊の逆説 “ 「ほふられた小羊」は敗北したかのように見えるが、実際は勝利している。来臨まで地上では、「毒麦」が根を張り、「獣の国」が勢力を広げ、この「世」はサタンのものとなったかのように見える。それゆえ来臨前には「神の国」は隠されており、その王権は苦難と結びつき、「小羊」キリストの十字架の王国として逆説的に現れる。・・・キリストの来臨によって闇の力は完全に滅ぼされ、一切が新しくされる ” に。
主の来臨を待ち望み、それ程遠くはないと考えられる時代にある今こそ、ヨハネへの Message を今日的 Message として耳をそばだて、聞かなければならないとの緊張感をもって、今朝のおことばに与りたい。
《 時空を超えて見せられた幻の一つ 》 御使いがヨハネに与えた指示、10章9節b’ 「それを取って食べてしまいなさい」に耳を傾けたい。
① この「取って食べてしまいなさい」とある「それ」とは ?
御使いの手にある ※ 2節 「開かれた小さな巻物」、神がこの後、行おうとしておられる偉大なみわざについての記録。
御使いは、9節c 「それはあなたの腹には苦いが、あなたの口には蜜のように甘い」と言っている。その甘さについては、詩篇 19篇9、10節、119篇103節とあるが、実際、神の御心の啓示は、 《 苦さと甘さ 》 との両面があるのだ、と。その「苦い」というのは、彼の「腹には」であって、「口には蜜のように甘い」というもの。
巻物を口にしたヨハネが即、甘さを経験するや否や、間もなく、神の御心を知る者となって 《 深い悲しみ 》 を味わう。地上にあって、「悲しみの人」として生きられた主の悲しみをである。自らの罪を認めず、悔い改めることもなく、自らの罪の為に滅びを余儀なくされる悲しむべき事実は、罪を裁かざるを得なくされる神の悲しみをもたらす。
② その巻物を「食べてしまいなさい」とは ?
御使いが 《 巻物を食べなさい 》 と、象徴的表現によって言っていることとは、単に聞きなさいでもなく、読みなさいでもなく 《 食べなさい !! 》 とは、みことばがあなたの血となり肉となるようにであり、その上「食べてしまいなさい」とあるのは、その徹底さ、一つも余さずに、自らの霊的経験となるようにということに他ならない。
即ち、聖書的価値観が自らの価値観であり、生きる目的、生活の在り方の全てに、詩篇 40篇8節 「わが神よ 私はあなたのみこころを行うことを喜びとします。あなたのみおしえは私の心のうちにあります」と告白された主の如くになること。ヨハネには、食べる経験においていい加減さがあってはならなかったのだ。
私たちはどうだろうか ? みことばを食べるには食べても、「食べてしまいなさい」と求められている程度においてどうだろうか ? みことばの持つ 《 苦み 》 を知る者 ?
③ 11節 「あなたはもう一度、多くの民族、国民、言語、王たちについて預言しなければならない」。
この「もう一度」とは、迫害によって群れから引き裂かれた離島にいるヨハネであるが、もう一度、福音宣教の機会を得て預言の為に出て行って、「預言しなければならない」との派遣である。ヨハネのみならず、私たちにおいても、巻物を食べてしまったならば、みことばを経験した者として、環境がどうであろうと、宣教事情が不利であろうと、責任を自覚して出て行くべきことを意味する。
ヨハネ同様、エゼキエルも又、巻物を食べるように言われて派遣された預言者。エゼキエル書 2章8節~3章11節に顕著。巻物の性質についても明らかにされているが、同 2章10節 「それは表にも裏にも文字が書かれていた。そこに嘆きと、うめきと、悲痛が記されていた」とある。
実に、2章3節 「反抗する国民」、2章5、6、7、8節、3章9節 「反逆の家」を相手に出て行った時に、エゼキエル自身が、神が嘆いておられる深い嘆きを肌身で知ることになる。
※ 時代が仮に反逆的であろうと、使徒ヨハネが見た幻は逆転的勝利 !! テモテへの手紙 第二 4章2節 「みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。忍耐の限りを尽くし、絶えず教えながら、責め、戒め、また勧めなさい」とあるが、ここで言われている困難さは、3、4節 「人々が健全な教えに耐えられなくなり・・・」にある。みことばの 《 甘さと苦さ 》 を味わう者として、出て行くお互いでありたい。
20年前の初夏 《 マタイの5章から 》 灯された明かりを、升の下から燭台の上に置くようにとのビジョンの下に、高松市栗林町からその時には未だ綾歌郡だった国分寺町に宣教の拠点を移すべく直ちにお従いした群れ、翌年1999年のちょうど今日の日( 9/23 )に献堂の運びになり、今朝は折しも献堂十九周年記念の日を礼拝をもって迎えた。
こうして記念の日を迎える都度、私たちは、小さな群れには途轍もない難しいと思われた会堂建築に際して 《 升の下から燭台の上に 》 とのビジョンを与えて励まし、従わせてくださった主を心から礼拝して記念し、更に、ビジョンを再確認するよう心したい。
主を頭とする教会が、頭なる主のみ体に連なる肢々であるお互いが、キリスト者としてこの終末を 《 如何に生きるべきかの再確認 》 をである。
今朝は、迫害下にあって、1章9~20節 「パトモスという島」での流刑中、使徒ヨハネが、復活の主から直接的顕現に与って書き記すようにと託された黙示録に思いを寄せたい。
ヨシュア会とベタニヤ会では、『 小羊の王国 』 を学び終えたばかりだが、印象深く心に刻まれた言葉がある。
79p 天の視座【視点】 “ ヨハネは孤島パトモスにありながら、聖霊によって時空を超えた神の御座に引き上げられ、天の礼拝を目撃し、再び地上へと戻ってくる。そのときたとえ眼前の現実は同じでも、それを見る視座は異なっている。彼は同じ現実を異なる光、天の新しい光の中で見つめ、地上の王国の本質を洞察した ” というもの。
このビジョンでヨハネは、殉教の日々に屈せず迫害下の教会を激励し続け、後継者を育成した。
その激励の Message の中心は、92、93p 小羊の逆説 “ 「ほふられた小羊」は敗北したかのように見えるが、実際は勝利している。来臨まで地上では、「毒麦」が根を張り、「獣の国」が勢力を広げ、この「世」はサタンのものとなったかのように見える。それゆえ来臨前には「神の国」は隠されており、その王権は苦難と結びつき、「小羊」キリストの十字架の王国として逆説的に現れる。・・・キリストの来臨によって闇の力は完全に滅ぼされ、一切が新しくされる ” に。
主の来臨を待ち望み、それ程遠くはないと考えられる時代にある今こそ、ヨハネへの Message を今日的 Message として耳をそばだて、聞かなければならないとの緊張感をもって、今朝のおことばに与りたい。
《 時空を超えて見せられた幻の一つ 》 御使いがヨハネに与えた指示、10章9節b’ 「それを取って食べてしまいなさい」に耳を傾けたい。
① この「取って食べてしまいなさい」とある「それ」とは ?
御使いの手にある ※ 2節 「開かれた小さな巻物」、神がこの後、行おうとしておられる偉大なみわざについての記録。
御使いは、9節c 「それはあなたの腹には苦いが、あなたの口には蜜のように甘い」と言っている。その甘さについては、詩篇 19篇9、10節、119篇103節とあるが、実際、神の御心の啓示は、 《 苦さと甘さ 》 との両面があるのだ、と。その「苦い」というのは、彼の「腹には」であって、「口には蜜のように甘い」というもの。
巻物を口にしたヨハネが即、甘さを経験するや否や、間もなく、神の御心を知る者となって 《 深い悲しみ 》 を味わう。地上にあって、「悲しみの人」として生きられた主の悲しみをである。自らの罪を認めず、悔い改めることもなく、自らの罪の為に滅びを余儀なくされる悲しむべき事実は、罪を裁かざるを得なくされる神の悲しみをもたらす。
② その巻物を「食べてしまいなさい」とは ?
御使いが 《 巻物を食べなさい 》 と、象徴的表現によって言っていることとは、単に聞きなさいでもなく、読みなさいでもなく 《 食べなさい !! 》 とは、みことばがあなたの血となり肉となるようにであり、その上「食べてしまいなさい」とあるのは、その徹底さ、一つも余さずに、自らの霊的経験となるようにということに他ならない。
即ち、聖書的価値観が自らの価値観であり、生きる目的、生活の在り方の全てに、詩篇 40篇8節 「わが神よ 私はあなたのみこころを行うことを喜びとします。あなたのみおしえは私の心のうちにあります」と告白された主の如くになること。ヨハネには、食べる経験においていい加減さがあってはならなかったのだ。
私たちはどうだろうか ? みことばを食べるには食べても、「食べてしまいなさい」と求められている程度においてどうだろうか ? みことばの持つ 《 苦み 》 を知る者 ?
③ 11節 「あなたはもう一度、多くの民族、国民、言語、王たちについて預言しなければならない」。
この「もう一度」とは、迫害によって群れから引き裂かれた離島にいるヨハネであるが、もう一度、福音宣教の機会を得て預言の為に出て行って、「預言しなければならない」との派遣である。ヨハネのみならず、私たちにおいても、巻物を食べてしまったならば、みことばを経験した者として、環境がどうであろうと、宣教事情が不利であろうと、責任を自覚して出て行くべきことを意味する。
ヨハネ同様、エゼキエルも又、巻物を食べるように言われて派遣された預言者。エゼキエル書 2章8節~3章11節に顕著。巻物の性質についても明らかにされているが、同 2章10節 「それは表にも裏にも文字が書かれていた。そこに嘆きと、うめきと、悲痛が記されていた」とある。
実に、2章3節 「反抗する国民」、2章5、6、7、8節、3章9節 「反逆の家」を相手に出て行った時に、エゼキエル自身が、神が嘆いておられる深い嘆きを肌身で知ることになる。
※ 時代が仮に反逆的であろうと、使徒ヨハネが見た幻は逆転的勝利 !! テモテへの手紙 第二 4章2節 「みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。忍耐の限りを尽くし、絶えず教えながら、責め、戒め、また勧めなさい」とあるが、ここで言われている困難さは、3、4節 「人々が健全な教えに耐えられなくなり・・・」にある。みことばの 《 甘さと苦さ 》 を味わう者として、出て行くお互いでありたい。
この記事へのコメント