Candle Service の夕べ


マタイの福音書9章9節~13節

主イエス・キリストのご降誕を記念するクリスマスの夕べに、13節 「わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです」の聖句に注目したい。
このようにイエスが語られた背景を見ておきたい。
9節 「収税所に座っているマタイという人をご覧になって、『 わたしについて来なさい 』 と言われた。すると彼は立ち上がって、イエスに従った」と、ここに始まる。
収税所とは、ユダヤの国を支配していたローマ政府に支払う為の税金を納める場所。そこにマタイが座っていたというのは、彼がその税の集金を請け負う取税人だったからである。
ローマ政府は、地方では自国民を使わずに、ユダヤ人を雇った。それは、集金を取り立てる際に起こり兼ねない危険・損失を避ける為、確実に収入を得る為にである。
こういう徴税システムの中、取税人は仕事柄( ローマ政府と直接接触する輩で、同胞に対しては同情も情けもないとして )敵対視されていた。と同時に、ローマ政府に納める税以上の、相当の利幅を取って私腹を肥やしていたとされる人々でもあったからである。その為、同胞から強奪者と見られ、異邦人に加担する「汚れた者」と、嫌悪されていた。

イエスは、このマタイに声を掛けられた。
ということは、ユダヤ人が敵対視し、非国民呼ばわりして嫌悪していた類の人に目を留められたのだ。
マタイの反応は、「すると彼は立ち上がって、イエスに従った」とあるが、その時の彼の気持ちは・・・。
並行記事 『 ルカの福音書 』 5章29節によると、「そこでレビ( マタイ )は、自分の家でイエスのために大ぶるまいをしたが、取税人たちや、ほかに大ぜいの人たちが食卓に着いていた」とある。ここに、マタイの喜びがどのようなものであったかが伝わって来る。今まで聞いたこともない声を聞き、見たこともない眼差しに触れたのだから。

キリストは案の定、冷たい視線を浴びることになった。
10節の「家」とは、イエスを招いたマタイの家でのこと。
11節 「すると、これを見たパリサイ人たちが、イエスの弟子たちに言った。『 なぜ、あなたがたの先生は、取税人や罪人といっしょに食事をするのですか 』 」と。
彼らは直接、イエスに言えずに、弟子たちに向かって非難したのは、イエスを恐れたからである。

これが、イエスが ※ 13節 「わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです」と語られた背景。

キリストのご降誕の意義は、ここにあります。
イエスが「正しい人」と言うのは 《 食事の席に着いている人々を見て、11節 「なぜ、あなたがたの先生は、取税人や罪人といっしょに食事をするのですか」と、非難し、軽蔑した 》 パリサイ人のこと。
この「正しい人」とは、12節 「丈夫な者」とも言われているが、自らを正しいとし、決して病んではいないと自負しているだけの者のこと。
イエスが「正しい、丈夫」と認めたということではない。
彼らには、見える形における敬虔そうな宗教家としての生活があった。イエスがその生活振りを問題視されて、13節 「わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない」と、彼らの傲慢、自画自賛する無知に切り込みを入れられた。
イエスは、十字架を前にされた最後の週、真っ向から彼らと対決された。23章25~26節 「忌わしい者だ。偽善の律法学者、パリサイ人たち。あなたがたは、杯や皿の外側はきよめるが、その中は強奪と放縦でいっぱいです。目の見えぬパリサイ人たち。まず、杯の内側をきよめなさい。そうすれば、外側もきよくなります」と糾弾された(23章1~28節)。
彼らは、イエスの言葉に探られ、自分たちの事を言っていると認めながらも、一向に謙虚にならずに、遂に、イエスを目の敵にして殺害する方向に走った。
しかしここで、もしその彼らでも、イエスの指摘を受けた時、頑( かたく )なにならず、正直に気付かされた自らの内的汚れを認めさえすれば良いだけのこと。何故なら、イエスは、「罪人を招くために来た」と仰っておられるのですから。
イエスの名は、「罪から救う」を意味する。救うとは、犯した罪を赦し、罪を犯させる罪の性質をきよめ、新しい歩みに導くことを意味している。
何故そのようなことが実現するのでしょうか ?
ペテロの手紙 第一 2章22~25節の故に。※ 24節 「そして自分から十字架の上で、私たちの罪をその身に負われました。それは、私たちが罪を離れ、義のために生きるためです。キリストの打ち傷のゆえに、あなたがたは、いやされたのです」と。
実は、クリスマスは、人類を救いに招いて救う為に、イエスがご自身のいのちを捨てる十字架の日を目指して生まれた日であることを覚えて頂いて、クリスマスを感謝したい ♪

この記事へのコメント